人気ブログランキング
|
投稿内容
タグ
ブログタイトル
ウェブ全体
フォロー
|
ログイン
|
ブログ開設・作成(無料)
このブログの更新通知を受け取る場合は
ここをクリック
ブログトップ
katachi ceramic studio info & daily
katachix.exblog.jp
東京下町の小さな陶芸スタジオ「かたち」からの お知らせと日々。
by katachi_web
プロフィールを見る
画像一覧
更新通知を受け取る
<
August 2010
>
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
<
2010年 08月 ( 27 )
>
この月の画像一覧
和なひや
[
2010-08
-31 16:40 ]
進みます
[
2010-08
-30 23:31 ]
永遠の~
[
2010-08
-29 23:36 ]
れれれの記憶
[
2010-08
-28 21:58 ]
なひや会議
[
2010-08
-27 23:40 ]
おぢさんの持ち物
[
2010-08
-25 18:12 ]
日本の夏
[
2010-08
-24 20:43 ]
左甚五郎
[
2010-08
-23 22:33 ]
寿命減らし
[
2010-08
-22 23:30 ]
油断は禁物ですがな~
[
2010-08
-21 23:27 ]
チカラヲヌイテ
[
2010-08
-20 22:10 ]
遠くても近い
[
2010-08
-19 22:29 ]
いばりん☆
[
2010-08
-18 22:22 ]
リセット時間
[
2010-08
-17 23:20 ]
手しごと市後記
[
2010-08
-16 13:43 ]
おいしい贈り物
[
2010-08
-14 18:49 ]
小屋
[
2010-08
-13 17:49 ]
涼の皿
[
2010-08
-12 23:18 ]
そろそろ追い込み?!
[
2010-08
-11 17:38 ]
克服の日
[
2010-08
-10 22:28 ]
つながり
[
2010-08
-09 22:40 ]
神保町手しごと市Ⅱ
[
2010-08
-08 23:25 ]
神保町手しごと市Ⅰ
[
2010-08
-07 21:59 ]
神保町からの風
[
2010-08
-06 23:16 ]
繰り返す夏。
[
2010-08
-04 21:54 ]
一難去って、、、
[
2010-08
-03 23:59 ]
テスト中
[
2010-08
-02 22:21 ]
▽ この 月の記事をすべて表示
1
2
3
次へ >
>>
和なひや
なひや姉妹の作品というと
どうも洋風っぽいイメージなのですが(←洋風って死後ですか?)
今日、お客様がいらした際、
「ひとくち羊羹」に合わせて
お茶を淹れてみました(前もって冷やしてます)
ふ~む。
いかがでしょうか?
色合いは、元々渋めなので
思っていたよりは納まりはよいような。
ほっこり「和なひや」です。
ええと。
でもお茶をお出しした場所はあまりに日差しが強かったため
この後すぐに別の部屋へ移動しました。
どうやら、ほっこりとした時間というヤツは
汗と相性が悪いらしいです。
みなさまもお気を付けて(みんな知ってま~す)
▲
by
katachi_web
|
2010-08-31 16:40
進みます
暑いのはイヤですが
ロクロを引いた作品がすぐに乾くという点では
都合がよかったりします。
流れとしては
朝、ば~とロクロで作り
その部屋のエアコンを切り自然乾燥させます。
エアコンの風は一方からなので
作品がゆがんだりする原因になるのです。
(なにせ工房が狭いもので)
すると
午後には削り&装飾ができます。
つまり、仕事がはかどる季節と言えます。
やる気さえあれば。
ややっ、やる気は十分あるのですが
おテテの調子がどうにも、でして。
現在、一回に一箇所の納品先分をだましだまし、となっておりますm(--)m
あら、でも陶芸工房らしい内容になってますね。
よかった。
これで安心して眠れそうです(笑)
▲
by
katachi_web
|
2010-08-30 23:31
永遠の~
先日、ラ・ロシェルで「まりりんを励ます会」を開催してくれたMせんせいから
今週、またも嬉しいお便りが。
きのこ特集の冊子です。
精密な「きのこ絵」が載っていて
きのこ好きにはたまりません。
どうやら
かたちHPのプロフィール欄にある「趣味:きのこ」の文字を見てくださったようで。
ありがたいことです。
中野の本院を拠点に、あちこちで活躍されている鍼灸師・Mせんせいは
美しい奥様と可愛い娘さんをとても大切にされながら
同時にご自身の仕事はもちろん、趣味や興味を常に追求されている方。
人生に深く関与されている姿勢や
時間の使い方など
毎回とても勉強になります。
あ、でも、、、
カッコ その食べっぷり以外は、とさせていただきますが(笑)
そして。
何を隠そう
目下のわたしの野望は
Mせんせいの愛娘Sちゃんと
共通の友人Aの愛娘Mちゃんと
永遠の14歳・なっちゃんの3人で
「こども陶芸大会」を開催すること。
小さな人同士、とても楽しめる気がします。
いつの日か実現させたいな~
◆ 永遠の14歳・なっちゃん に ついてこられない方へ(←ごもっともです)
わたくし中島は「いやいやえん」に通う14歳の幼稚園生(特別生)であると
姪っ子たちに信じ込ませるため、彼女たちが幼い頃より長い時間をかけ
様々な小道具を駆使し、努力を続けております。
これは「みんな違ってみんないい」のみすずさんの教えを諭すための
「教育の一環」です(←ウソです。)
さらに詳しくは
こちら
▲
by
katachi_web
|
2010-08-29 23:36
れれれの記憶
午後のワークショップのおやつタイム。
みなさんから頂いたお菓子で極楽です(m(--)m感謝)
長崎のカステラ〔ポルトガル人直伝〕
山梨の富士山チョコ
珈琲はペルーのフェアトレードものでした。
夏休みシーズンですからね。
みなさん帰省されたり、旅行に行かれたりするようです。
この時期わたしは
北海道の叔母さんや沖縄の叔父さんを探すのですが、、、結果は毎年芳しくなく。
しかし、今日は
長崎出身のAさんから「実家の冷蔵庫に年じゅう福砂屋のカステラが入っていた」と聞いたので
来年は長崎に「ハトコ」がいないか調べることを決意致しました。
そして
こちらが「福砂屋」さんの包み紙。
なんだかとってもこころ惹かれます。
そういえば以前、「略画」にハマって
昭和初期の頃の略画古本を探しに神保町に通っていた時期がありました。
この絵はきっともっと古い時代に描かれたものだろうけど、どこか通ずるものがありまして。
こういうこころ動かされるものに出会うと
いつも思うのが
陶器に活かせないだろうか?ってこと。
「略画」にハマっていた頃に作った「OJIシリーズ」のお皿(おじざら)。
コーヒーカップを持ち上げるとおぢさんの顔がいるというもので
当時の展示会で大不評だった記憶があります(笑)
このひとふで画のおぢさん部分は、薄く調合したグレー色の線象嵌(せんぞうがん)。
モティーフをおぢさんではなく
それこそ福砂屋さんの包み紙にあるような絵からもらえば
きっと活かせる技法だと思います。
会員の方で興味がある方がいらしたらぜひ試してみてください。
そのために、恥を忍んで久々登場したおぢさんでした。
▲
by
katachi_web
|
2010-08-28 21:58
なひや会議
8月も残すところあと僅かだというのに
気温、下がりませんね。
昨日、わたしは熱中症で危うく救急車をよばれてしまうところでした。
みなさまもどうかお気をつけくださいましね(←あなたに言われたくありません!)
さてさて、本日は
神保町でのイベント以来、初の「なひや会議」でした。
今回は、打ち上げ、結果報告、今後の活動方針決定などいろいろな要素を含んでます。
実は
「なひや姉妹」というひとつのラインを3人で発信していくには
ひとりで作っているとき以上に
そのイメージや制作ラインを「明確に」する必要があります。
つまり、それぞれの頭の中にあるイメージを
言葉やビジョンに落とし込み
それを3人で共有できるカタチにしなければならないのです。
次回の会議までの「宿題」が、各自たくさん出されました。
上手く言えませんが
この先も3人で続けていけるのかどうか(←体力的な事情もあるお年頃ですの。)
今ががんばりどきなのかな、と感じた次女でした。
しかし
基本の~てんきな姉妹です。
そんなまじめな?話は
ホントは少しだけでして、、、
大半はたわいもないおしゃべり会(大切です)
&修行時代の再現話(もれなく大爆笑付き)になります。
が、その中で
「なひや姉妹」作品を扱ってくださっている地方のショップに
いつか遊びに行こう!と盛り上がったはいいけれど
そのショップに今月送る予定だった作品を
未だ誰ひとり納品していないことがわかり、、、
おしゃべり会は反省会でもありました。
「しっかり姉妹」を目指さなければ。
▲
by
katachi_web
|
2010-08-27 23:40
おぢさんの持ち物
以前、地下鉄での移動中
向かいに「若くて可愛い女の子」が座っていまして
あまりのカワイさに
奈津おぢさんはこっそり写メを撮りました(←犯罪+病気です)
先日ここに書いた「可愛い人コレクションでご紹介したい人がいる」
とはその人ことなのです。
なので、よく考えたら紹介はできませんでした(←よく考えなくてもできません)
最近、携帯のストラップを替えました。
それは以前、おぢさんの友達が
「若い女性の間で大人気」と買ってきてくれたものです。
買ってきてくれた友達も若くはないので
「本当かしら?」と思ったため
ずっとしまったままにしてあったのでした。
でもでも、おぢさんは見たのです!
電車の中の「可愛い人」がそのストラップをしていたのを。
「本当だったんだ!」
今日、午前のワークショップでIさんから
「らしくない感じがいいですね」と言われました。
ううっ。
急に気付かれ、照れるおぢさん。
これをしていれば
少しは可愛らしく見えるようになるかな~(←絶対なりません!!!)
▲
by
katachi_web
|
2010-08-25 18:12
日本の夏
風はあるものの日差しが痛い1日でした。
朝から移動続きで珍しくぐったり&軽いめまい(←熱中症か?)
夕方から家業のお客様の予定もあったので早々に帰宅しました。
で
祖母の家の玄関から入ろうとしてびっくり。
庭(駐車場)のコンクリートが鉄板状態です。
この上でお肉が焼けるに違いない、、、
などと感心していて、思い当たりました。
土だった庭のほとんどを
今年の6月にコンクリートに変えてしまったこと。
去年の夏まで同じ場所で車を降りても
こんなに熱いと感じたことはなかったので
土が熱を逃がす役割りをしてくれていたのでしょう。
枯葉の掃除や草取りがあまりに大変でコンクリにしてしまったけど
この時期の照り返しを考えていなかったのは浅はかでした、、、(しくしく)
まぁ、泣いていてもしかたがないので
とにかく動くことに。
まずは納戸からキクちゃん(祖母)が使っていたおひつを拝借
工房から釉がけ用の柄杓を持ってきてと。
そうです、今流行の?「打ち水」
朝か夕方にやるのが基本らしいので時間的にもぴったりでした。
え~と、想像していたほど急に涼しく感じたりはしません。
それでも
「日本の夏」って感じで夕涼み風?!
気分的にはいいですな。
できれば木桶が欲しいけど
フタ付きだしまぁいいか(注:打ち水にフタはいりません)
▲
by
katachi_web
|
2010-08-24 20:43
左甚五郎
午前のワークショップ。
「今年もお墓参りに行ってきたので」と
会員Mさんからいただいた
お土産のおせんべい。
Mさんのご先祖様は日光東照宮の宮大工さんということで
現在も東照宮敷地内にご実家があるとか。
袋の左上をフォーカスすると
「わけ知り顔の猫」(←賢そうです)
の隣に「左」マーク。
そうです。
もちろんです。
日光東照宮の社殿に施された
有名な彫刻「眠り猫」の作者である
「左甚五郎」にちなんでおります。
午後のワークショップのおやつタイム。
「このネコを見ると、今年も夏が来たと思う」とわたしが言うと
会員Sさんがすかさず
「今日のブログネタ決定ですね」
くぅううう~~~
見透かされてます。
▲
by
katachi_web
|
2010-08-23 22:33
寿命減らし
今夜も暑いですね。
しかし
わたしは今
忘れ物を取りに
立ち寄った工房で
大変涼しい思いをいたしました。
会員Yさん作・顔ブローチ。
灯りが点く前の一瞬、目から光線のようなものを放っていたような、、、
うううっ、だから置いていかないでって言ったのにぃぃぃ。
とはいえ
Yさん自身は
若くて美しい(←奈津おぢさん好みの)
優秀なアーティストさんなのです。
なのでこの作品は
何かの間違い???
い、いや、この暑さの中
わたしをここまで涼しくしてくれるたのですから、、、
やっぱりすごい方です。
▲
by
katachi_web
|
2010-08-22 23:30
油断は禁物ですがな~
今朝は会員作品が詰まった「今月の本焼Ⅰ」の窯出しが。
午前のワークショップの方たちが釉がけ作業をする中
まだ温かさの残る作品を
窯場から持ってくる度に
部屋の温度が上がってました(←まるで意地悪おばさんです)
おや?
先日お伝えした「素焼窯」のときの写真に比べると
ずいぶん作品数が少ないですね。
実は
理由があって秋の「かたち展」の開催日程が
一ヶ月程延びました。
それを会員に伝えたところ、、、、
大物を作った方たちが
「余裕じゃん」とばかりに釉がけをしておりません。
それどころか「もうひとつ作れる」と言ったりして、、、(笑)
ややっ、こりはまずい。
ということで
会員のみなさまへ。
一ヶ月=4回分延びただけです。
大物は一度に窯に入らないです。
つまり
11月はもう、すぐそこです!?
▲
by
katachi_web
|
2010-08-21 23:27
1
2
3
次へ >
>>
カテゴリ
全体
● かたちとひよこ2017
● akuta
● 窯の予定
● 日々
● お知らせ
● かたちとひよこ
● C-コレ
● N-コレ
未分類
以前の記事
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2007年 12月
2007年 10月
2007年 09月
◇links
陶房かたちhp
かたちとひよこのアルバム
ひよこスタジオ
artis
hirara's ceramic art
陶工房倶夢巣多
DAN'S website
アユミギャラリー
ComyuのCaban
atelier Anya and Didier
ikura日和
こざるキッチン
レッドホットでスパイシーでソウルフルなお茶請製造業
toshie yoshioka-felt artist
KANA SASAKI
hedgehog shelter
石鍋工務店
パン屋kiki
花やMOMO
懸巣工房喫茶室
キミキッチン 楽笑ごはん!
◇contact
info@katachi-web.com
ブログジャンル
画像一覧
もっと見る
XML
|
ATOM
Powered by
Excite Blog
会社概要
プライバシーポリシー
利用規約
個人情報保護
情報取得について
免責事項
ヘルプ
ファン申請
※ メッセージを入力してください