
先週、突然 ”窯” の温度が上がらない~ っことに!
陶芸は窯が命、大変です。
急遽 大雨の中 窯屋さんに来て頂いたところ
なんと、温度を管理するコントロールパネルの中がまっ黒になるほど
コゲていてさらにびっくり!
最悪の場合、火事になっていたかもしれないとのこと。
あぶなかった、、、(わたしが言うと ちっともあぶない感じがしないと言われますが
これでもそのときはホントに慌ててたのですよーっ)
結局 コントロールパネル全体、さらには炉内のエレメンツ(電熱線)
までを取り替える「大手術」になってしまいました。
でも長年苦楽を共にしてきた 愛着ある窯ですから 修理できるうちは
使いたかったので直ってよかった、ほっとしました。
しかし喜んだのもつかの間
その後2回試してみたものの2回とも1,100℃弱のところで
またまた「エラー」の表示が、、、
(本当は1,250℃くらいまで上がるように設定しています)
う~ん、これはもしや寿命なのか?と思っていたところ
本日、窯屋さんから「新しいパネルは 窯の ”周囲” が熱すぎると
危険を知らせるエラーが出ます」
と教わりました、、、
窯の”周囲”が熱すぎるということは
つまり
窯場、狭すぎ???
確かに
窯とドアの間はわずか10㎝くらい
極小部屋です(下町です)、、、熱くもなります。
きっと、古いパネルの中がコゲていたのも
そのせいだったのでしょう。
判明です。
判明したまではよかったのですが、まだひとつ問題が!
窯場は今 2階の屋外にあります
ドアを開けたまま焼けば、熱くならなずにいいのでしょうが
雨の日は窯に ”雨” 、当たっちゃいます。
なんと言ってもドアから窯まで10㎝ですから(下町です)
問題は、湿度も窯に悪い影響を与えるということ。
窯に雨が直接当たるのは
たぶん、、、、ろ、論外です。
今日の午後、本焼 再スタートしました。
23時間くらい焼く予定です。
明日の予報はまさに雨、、、、
ええい、傘持って窯の前、立ちます!守ります!
っと言う訳で、ワークショップに参加してくださっているみなさま。
本焼が遅れてしまい、ご迷惑をおかけしておりまして
本当に申し訳ありません。
この場を借りて深く深くお詫び申し上げます。
もう少しで焼き上がりますので、もうしばらくおまちくださいませ~m(--)m
#
by katachi_web
| 2008-04-23 21:30


hus10陶展でご一緒させていただいた横田敬子さんの
「陶展Ripple&Spiral」が開催中です。
横田さんは長野のアトリエで制作されていらっしゃる
ベテラン作家さん。
毎秋・春に都内で個展を開かれているそうです。
わたしは昨年秋の代官山「無垢里」に続き今回2回目
でしたが、自然からのインスピレーション豊かな作品は
「軽やかで深い」横田さんのお人柄そのものだと
思いました。
ところで、根津・千駄木は日頃わたしのお散歩コースにも
かかわらずこのギャラリーに伺ったのは初めてでした。
表通りに面した1階の「自然食品屋さん」には昔からよく
行きますし、お食事をしたことも。
そのすぐ後ろのビルの2階だというのに、なぜいままで気が
つかなったのでしょう、、、、不思議です。
Tea&Gallery花影抄(はなかげしょう)
#
by katachi_web
| 2008-04-17 10:22
信濃町のアートコンプレックスセンターで行われた
「ハルイロ」展の搬出を、昨日無事終えることができました。
お忙しい中、足をお運びいただいた皆さま
本当にどうもありがとうございました。
今回は若いさまざまな分野のアーティストの方とご一緒でき
たくさんの刺激をいただきました。
それぞれ自分にしか出せない個性を大切に
今後益々パワーアップして
いつの日かまたお会いしたい
そう強く思いました。
またギャラリーオーナーさんとのひょんな会話から
わたしが日頃お世話になっている窯屋さんとオーナーさんは
古くからのお知り合いであること
さらに「なひや姉妹」のひとりもその窯屋さんのお世話になっていることが発覚!
結果、窯屋さんたちがギャラリーに来てくださるという嬉しい偶然と展開?が
ありました。
いろいろな方々との出会い、係わり合いにこころから感謝をして
おぢさんの2008年の「ハルイロ」
ここに終了させていただきます。
ありがとうございました。

↑ミスター・レイというおじさん。バイバイと言っている?!
#
by katachi_web
| 2008-03-29 10:13
蔭さまで昨日
アートコンプレックスセンターでの
グループ展「ハルイロ」の
搬入を無事終えました!
搬入途中の様子はこんな感じ。
若くて可愛らしいアーティストがたくさんいて
「おぢさん」はウキウキでした♪
#
by katachi_web
| 2008-03-19 11:19
コーヒーカップを持ち上げると
そこには
こっそり「おじさん」が。
2名の「おじ皿」(全部で何人いるか未だ数えていない)
ちょっとだけここにご紹介です♪
#
by katachi_web
| 2008-03-12 13:20